オープンイノベーションの一つの形である「産官学連携」は、その重要性が広く認識されている一方で、実際の取り組みは個別・散発的にとどまり、研究シーズと企業ニーズを全国レベルで一元的にマッチングできる仕組みは、未だごく少数に過ぎないのが現状です。
 本イベントでは、ライフサイエンス分野を中心に、全国の大学研究者と企業のマッチングを支援する新たなプラットフォームに携わるお二人をお迎えします。一人は、当該プラットフォームの企画から設立・運営までを担う大学支援担当者。もう一人は、そのサービスを利用しつつスタートアップ活動にも取り組む研究者です。提供者と利用者、それぞれの視点から、産官学連携プラットフォームの「現状」や「あるべき姿」、「将来像」に至るまで、幅広くお話しいただきます。

  このイベントに申し込む↓

登壇者
◆京都大学 成長戦略本部統括事業部イノベーション領域 副統括 / 京都大学 医学研究科「医学領域」産学連携推進機構  特定教授  鈴木 忍 氏 
プロフィール:
大阪大学薬学部卒、薬剤師。同大学大学院にて薬学博士(論文博士)取得。トロント大学、理化学研究所などで基礎研究(分子生物学・免疫学)に従事した後、バイエル薬品、アッヴィ、ベーリンガーインゲルハイムにて主に探索研究を担当。国内外の大学・研究機関と連携し、アカデミア発シーズの発掘・育成を数多く手掛けた。これらの経験を基に、現職では、基礎研究から臨床応用、起業化、国際展開までを見据えた研究戦略立案、共同研究構築、産業界との橋渡しを推進。ライフサイエンス分野の社会実装を加速するとともに、国内外ネットワークの形成や若手研究者の成長支援にも注力している。

◆京都大学大学院医学研究科 産学連携推進機構 兼任 / 京都大学 成長戦略本部 兼任 /一般社団法人 SeedFairing 代表理事  池田 幸樹 氏
プロフィール:
名古屋大学にて博士(理学)を取得。慶應義塾大学・先端生命科学研究所・研究員、アメリカ・シンシナティ大学医学部・Post Doc Fellow、関西医科大学テニュア助教を経て、京都大学・iCeMSにて特定助教、2023年11月より特定拠点助教、2024年12月より京都大学・医学研究科産学連携推進機構及び成長戦略本部兼任。
生化学を中心に研究を進めてきたが、アメリカ留学を機に創薬科学に目覚め、それ以降アカデミア創薬の推進に向けて様々な取り組みを行なってきた。
DryとWet両方の広範なスキル持つことから創薬のグランドデザインを手掛けており、自身も複数の医薬品パイプラインを持つ。また、そこから生まれる複数の社会実装についても”研究”を行なっている。

〈京大発イノベーションを探る @健都〉とは?
イノベーションの源泉を探り、未来社会をともに思い描くシリーズです。これまでに多くのイノベーションを生み出してきた京都大学と、イノベーション創出を支える京都リサーチパーク(KRP)がコラボレーションして実施しています。イノベーションの背景にある、多様なプレイヤーの共創ストーリーをご紹介するイベントです。

開催概要

 “研究力を最大化する”産官学連携プラットフォーム ~Seeds-Hubの挑戦とその実践例~


日 時

2025年10月27日(月)16:00~18:00

スケジュール
(予定)



 
〈トークセッション〉90分
 ・開会説明(5分)
 ・プレゼンテーション(各20-30分/名)
 ・パネルディスカッション&質疑応答(30-45分) 
※終了後、オンライン閉会
〈交流会〉30分 ※現地参加の方のみ  *飲食の提供はございません。

対 象



・イノベーション創出を目指すベンチャーや研究開発に関わる方
・ライフサイエンス分野の研究シーズ、企業ニーズのマッチングにご関心をお持ちの方

現地会場





566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパーク
NKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:
JR京都線岸辺駅より徒歩7
(定員
15名)

オンライン会場

Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLを送付します。

参加費

無料


主 催

JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社

共   催

京都大学成長戦略本部


お問合せ


京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 
担当:倉地 [email protected]



以下フォームよりお申込みをお願いいたします。 
*がある項目は必須項目です。
・ご入力いただく個人情報はお問い合わせに対する応対や電子メールの発送や電話等による当社のサービス、キャンペーン、イベントのご案内 又は 調査、データ集積、分析業務の実施に利用するものとし、それ以外の目的には利用いたしません。